中3は通年で5教科がよい
「とりあえず英数を……」と世間一般では考えがち
「とりあえず英数を……」と世間一般では考えがちです。
これに対し当会では、創設以来一貫して、『「理・国・社」を軽視してはならない。5科全体にまんべんなく力を注ぐべきである』 との姿勢をとりつづけてきました。
現在、中学生に対して、一般的にとられている教授方法、生徒側の学習態度は、ともに「まず英・数をやらなければ」「英数さえできれば」などの考えが根強くあります。
理・国・社に対しては、「直前でもどうにかなる」「自分個人でやれる」という考えがその反面としてあり、どうしても理・国・社軽視という方向に流されているのが現状です。
「理・国・社」軽視に対して、進教研はこう考える
このような考えは、はたして成績・学力の向上にとって、有意義でしょうか?
進教研が、このような考えに反対の態度をとっている理由を説明します。
第一に、理・国・社の成績が、総合成績に影響する割合が非常に大であるということです(このことは、当会在籍生が受験した模試の結果を調査・分析したところ、英・数がほぼ同じ力の各レベルの生徒のうち、理・国・社に力を入れている生徒の方が総合成績では上位に位置づけられ総合偏差値も格段にすぐれていたことからもうなずけることです)。
第二に、県立高校入試は、五科目で判断される場合が非常に多いことです。私立高校は、入試こそ3科目ですが、内申段階の志望高決定では、五科目の成績を良くしているほうが絶対に有利です。
第三に科目相互の関係が深いことです。たとえば国語の学力は、すべての科目の基礎力としてとても重要です。以上、理・国・社の学習が、現在の受験状況ではいかに大切かがうかがえます。
「理・国・社」の成績を上げるには
ではどのようにしたら、理・国・社の成績をあげられるのでしょうか?
まず、理・国・社の成績は、短期間では上げられないということです。
一般的に理・国・社は、短期間でどうにかなると考えられていますが、英・数以上に長期間にわたる頭のトレーニングが必要であり、問題の考え方、理解力をつける事など短期間では、かなり難しいことです。
英数では上位にいながらどうしても社会や国語の点があがらないという生徒は、長い間の頭のトレーニングが不足しているからです。
しかしながら、理・国・社は、コツコツ努力をしていればその努力に応じて確実に成績の上がる科目でもあります。
進教研は、中学生、特に中3の皆さんに、常日頃から英・数と同等の力を理・国・社に注いでもらうよう、授業カリキュラムを組んでいます。